排泄ケア記録を電子化しよう!

【無料】アカウントを作成
iPad画面
【無料】アカウントを作成

こんなお悩みを解決!

  • 紙に排泄記録を
    書くのが面倒…
  • 紙の記録だと過去の
    振返りが大変…
  • 毎回電卓で集計して
    分析するのが煩雑…

排泄ケア記録サービスの特徴

特徴01記録

一覧画面で
簡単に入力できる!

スマートデバイスをタップするだけで、紙よりも簡単に排泄ケア記録を入力することができます。DFreeの利用に関わらず、入居者全員の記録が可能です。
記録された情報はリアルタイムで反映され、その日1日の排泄ケアを視覚的に把握することができます。
iPad/iPhoneだけでなく、パソコンからも入力が可能です。入力された情報は自動で同期されるため、どのデバイスでも排泄状況を確認できます。
※ご利用にはインターネット環境が必要です。

iPadで記録をつける
矢印
詳細に記録をつけることも可能!

詳細記録では排尿、排便の他にも介助有無、下剤、飲水などの情報を入力することが可能です。
より正確に記録をつけたい場合はこちらをご利用ください。

iPadで記録をつける iPadで記録をつける
ケア記録(単日)の画面

つけた記録は…
1日毎に自動集計!

1日の排泄ケアの記録を自動で集計します。排泄の回数だけでなく、失禁、空振りの回数や排尿量・飲水量まで1日単位での管理が可能です。毎回、電卓で計算する必要もなく、振返りが簡単です。

特徴02分析

ケアプラン見直しの
アセスメント
にも!

1ヶ月分の排泄ケア記録から、時間帯ごとの排尿結果を分析できます。失禁や空振りが多い時間帯の排泄ケアを見直すなど、アセスメントにもご活用いただけます。

1ヶ月の集計
矢印

アカウント登録ですぐに使える!

DFreeを導入していなくても
アカウントの登録をしていただければ「排泄ケア記録サービス」はご利用いただけます!

アカウントを作成
ココがオススメ!

活用法!

ケアプランの見直しが楽に!

これまでは、個人の勘で、トイレ誘導やパッド交換のタイミングを見計らっていたり、紙で過去の排泄記録を遡って傾向を分析しており、時間がかかっていました。
しっかりとした根拠のあるデータに基づいたケアプランの見直しができるようになりました。しかも、自動で集計してくれるので分析が楽になりました。

ケア記録入力の負担が軽減!

これまでは、紙への記入が煩雑でついつい記録を後回しにしてしまったり、紙からケア記録システムへの転記に時間を取られていました。
アプリから簡単にタップだけで入力できるようなり、記録業務の時間が大幅に短縮されました。また、記録に基づき、集計・分析ができるので、きちんと記録しようという意識が高まりました。

ご利用の流れ

  • STEP 01
    無料アカウントの作成

    無料アカウントの作成

    以下のページから必要情報を記入のうえ、アカウントの作成をお申込みください。

    アカウントを作成
  • STEP 02
    アプリのダウンロード

    QR

    <推奨環境>
    ・対応端末:
    iPad、iPhone(iOS12.0以降)
    ※パソコン(Google Chrome推奨)での利用も可能です。

  • STEP 03
    ご利用開始

    ご利用開始

    メールでアカウント情報をご連絡しますので、発行されたアカウントでログインしてご利用ください。

よくある質問

無料でどこまで利用できますか?
排泄ケア記録に関しては、全て無料でご利用いただけます。入居者も何名でも登録可能です。排泄予測デバイス「DFree」との連携は有料となります。
どのくらい業務削減の効果がありますか?
これまでの排泄ケアの紙への記録がタップだけで済みます。また、集計作業もなくなるため、大部分の間接業務を削減できます。
データはどのように利用できますか?
ケアプラン(排泄ケア時間)の見直しや排泄支援加算のエビデンスなど、様々な用途にご活用いただけます。

DFree排泄ケア記録サービスで紙での管理はもうおしまい!

アカウントを作成

DFree導入(有料)との連携で、より詳細な分析が可能!

DFreeと連携することで、「ケア記録」と「DFreeで計測した実際の膀胱のデータ」が複合的に表示されます。
記録とデータを比較することでより詳細に分析することが可能です。