トイレ介護の失敗を減らす排泄予測機器DFree
TOP導入事例医療・介護施設のお客様事例

医療・介護施設のお客様事例

チームの力を実感  ーDFreeマイスター ノテ船橋 湯浅さまー

特別養護老人ホーム ノテ船橋

社会福祉法人 ノテ福祉会

〒274-0817 千葉県船橋市高根町 1665-2 / 特別養護老人ホーム

ユニット型一人部屋50室・四人部屋10室/短期入所ユニット型一人部屋10室

2025年度にDFreeマイスターに認定された、特別養護老人ホームノテ船橋のフロアリーダー湯浅麻衣子さまへ、DFreeの活用状況やDFreeマイスター認定後のご感想を伺いました。(インタビュー実施日:2025年6月13日)

※「DFreeマイスター制度」は、DFreeを活用し、利用者に寄り添った排泄ケアの工夫を日々積み重ねている介護職員の皆さまを称える取り組みです。

20250602_133626.jpg

DFreeマイスターの湯浅さま

DFree活用について

DFreeはどのように活用されていますか?

2週間毎のユニット持ち回り制度にて運用しています。トイレのタイミングや尿意の把握、パッド選定を行う際に根拠として活用しています。

実際にDFreeを使用されてみて、「これは効果的だった」と感じたエピソードがあれば教えてください。

尿意が曖昧だった方の尿がたまっているタイミングがわかり、トイレ誘導できるようになりました。そこから継続的にトイレ誘導を行っていくなかで尿意の訴えがみられるようになり、尿意をもとにトイレ誘導が成功するまでになりました。

導入当初と比べて、ご自身の排泄ケアへの考え方に変化はありましたか?

当初は決まった時間でパッド交換をすることが排泄ケアだと思っていました。しかしDFreeを活用することで、根拠あるトイレ誘導やスタッフ間での意思統一が進み、ケアの質へアプローチができるようになったと思います。

DFreeの活用によって、施設全体の変化を感じることはありますか?

多職種で協力することで、介護業務における役割分担や責任の共有感が向上しました。これにより、一人ではなく、チームとしての力を感じるようになりました。

マイスター認定について

「DFreeマイスター」に認定された際の率直なお気持ちをお聞かせください。

当初「私でいいのだろうか」と思いましたが、フロアの職員と一緒に認定されたものだと考えたらとても嬉しく思いました。

今後、マイスターとしてどのような役割を果たしていきたいと考えていますか?

自分のユニットだけでなく、他のユニットとも連携し、共に考える意識をさらに作っていきたいです。

排泄委員長として、施設全体へDFreeの活用を広げるために工夫していることはありますか?

排泄委員会での活動を通じて、楽しく成功を共有するように心掛けました。

20250602_133622.jpg

湯浅さまと施設長 林さま(ご利用者さまにもご報告いただいたそうです)

今後の展望

今後のDFree活用や排泄ケアについての目標を教えてください。

「おむつゼロ」を目指していきます!!

他施設の方々に向けて、メッセージをお願いします。

新しい方法に取り組むことは挑戦ですが、変化を実感する達成感は大きいです!それを実感できるのがDFreeです!


導入時インタビューはこちら