トイレ介護の失敗を減らす排泄予測機器DFree
TOP導入事例個人(障害・子ども)のお客様事例

個人(障害・子ども)のお客様事例

オムツが外れるだけがゴールじゃない!DFreeを使って発達の促進

排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。

今回は7歳の男の子を育てているOさんにお話をお伺いしました。

Oさんのケース

  • 年齢:小学1年生の男の子
  • 疾患:腎低形成、裂手、口唇口蓋裂
  • 通っている学校:支援学級
  • 利用している福祉サービス:居宅介護
  • 障害の程度
    • ・トイレ動作は見守りでできる
    • ・2語文が話せる

DFreeを導入した理由は「トイトレに使用したくて」

DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?

障がい児・疾患児のための情報サイト「ファミケア」を通じて、DFreeのことを知りました。
ちょうど学校でもトイトレをおこなっているのですが、オムツが外れない、トイレの自立が見えないことに悩みを抱えていました。疾患の影響で多尿なので、オムツの消費も多くて。息子の場合は、紙おむつの給付金や助成が使えないので経済的な負担の心配もあり、オムツが取れたらいいなと思ってお試しを申し込みました。

DFreeを使う上で心配だったことはありますか?

DFreeを装着すること自体ができるのか心配でしたが、意外とすんなりつけてくれました。男の子だからかもしれませんが、お腹につけているのがかっこいい!と感じるみたいで。1回つけてしまえば、その後は抵抗なくつけることができました。

DFreeを使う際にどのようにお子さんに説明しましたか?

装着してくれるかが心配だったので、まず私(母)がつけて、そのあと本人の妹がつけてみて、最後に本人につけてみました。つける段階で「これでおしっこが溜まっているかわかるんだよ」と、ツールの意味を説明したら、思っていたよりちゃんと理解してくれて。私にとっても「息子はこんなに色んなことがわかっているんだ」という気づきになりました。

トイレ誘導にDFreeを利用

boy_looking_tablet.jpg

おしっこのたまり具合をタブレットでチェック

DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?

時間を決めてトイレ誘導をしていました。学校では、毎休憩ごとに誘導してもらっているので、1時間に1回くらいのペースでトイレに行っていました。学校の先生にもトイトレについて相談したところ、「今は生活リズムをつけていくことが最優先なので、 休憩になったら定期的にトイレの声掛けをして、本人の中で習慣づけをしていきましょう」というアドバイスがありました。
ただ、多尿のためどうしても漏れてしまう可能性があり、完全にオムツを外すことは難しいかもしれないと思っています。

DFreeを活用してみて実際に困りごとは解決しましたか?

尿のたまり具合を確認し、タイミング良くトイレ誘導することで、トイレでの排尿に成功しました。1日のうちに数回トイレで排尿できたので、オムツの使用枚数も減りました

オムツが外れることだけがゴールではない

DFreeを使用して、お子さんにどのような変化がありましたか?

おしっこに関するコミュニケーションが、増えました。タブレットを見ておしっこが溜まったら「溜まった、トイレ。」って教えてくれたり、小学校でもやりたいと言ってくれた時には本当に驚きました!
子ども本人がDFreeの画面を見ておしっこが溜まったことを理解して、自分の尿意を伝えられるようになり、トイレに行くことっていいことなんだという感覚に気づいたんです。これは、DFreeが無ければ教えることができなかったと思うので「これはすごいぞ…!」と感じましたね。

親の立場では、どのような発見がありましたか?

DFreeを使用することで、どのくらいおしっこを貯められるのかとか、1日の排尿回数がどのくらいか、という情報が初めてわかりました。
また、DFreeを使ったことでトイトレへの意識の変化もありました。これまではトイレに行けることやオムツが外れることがゴールだと思っていたけれど、必ずしもオムツが外れることだけが目的ではないんだなと思うようになりました。
完全にオムツが外れなかったとしても、DFreeは本人の発達を促すツールとして使える、とても意義のあるものだと感じています。

トイレ誘導のタイミングを掴むためにDFreeをご活用いただいているOさん。DFreeもご本人の成長に感動しました!

DFreeのお試しはこちらから