排尿予測デバイスDFreeは、年齢問わずさまざまなケースで活用されています。その使い方は多様で、生活の中でどのように導入されているかを知っていただければと思います。
今回は、発達障害をの3歳の女の子を育てているIさんにお話を伺いました。
Iさんのケース
- 年齢:3歳の女の子
- 疾患:軽度知的障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)
- 通っている学校:保育園
- 利用している福祉サービス: 児童発達支援
- 障害の程度:
- ・運動面での障害は無し
- ・基本的なコミュニケーションができる
始めたばかりのトイレトレーニングの新たなサポートとしてDFreeを選んだ
DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?
ちょうどトイレトレーニングを始めたタイミングで、周りの同級生が次々にトイトレを卒業し始めており、そろそろ我が家も…と考えていました。そんな中、妻がInstagramで同じ発達障害を持つ子どもを育てるフォロワーの投稿を見て、DFreeを試してみることにしました。
無料でお試しできる点が導入の大きなきっかけとなりました。
その時は何に困っていたんですか?
娘は基本的な意思疎通はできるものの、発達障害による言葉の遅れがあり、「トイレに行きたい」という意思表示がほとんどありませんでした。トイレトレーニングを始めたものの、トイレでの成功率はほぼゼロで、連れて行っても既にオムツで排尿してしまうことが多かったです。
DFree以外にも何か改善のためにお試しされたことはありますか?
時間を決めてトイレに誘導したり、ご褒美シールを使ったりしましたが、タイミングが合わず効果はあまり感じられませんでした。 また、布パンツも試しましたが、娘は濡れても気にならない様子だったため、これも効果がありませんでした。
DFreeを使う上で心配だったことはありますか?
最も心配だったのは、娘がデバイスを装着してくれるかどうかでした。まずはスポット尿測定から試し、様子を見ながら進めました。 無料で試せたことが大きな後押しとなり、介助者としてもモチベーションが上がりました。
DFreeの導入は、介助者にとってもトイレトレーニングの良いモチベーションになった
最初にDFreeを装着した時のご様子はいかがでしたか?
最初はスポット尿測定を試し、翌日から装着しました。娘もデバイスの存在を気にしている様子でしたが、すぐに慣れて問題なく装着してくれました。 デバイスが動かないように、テープを使ってしっかりと固定しました。
DFreeを活用してみて実際に困りごとは解決しましたか?
DFreeを使うことで、トイレに行くべきタイミングを把握できるようになりました。 自宅で過ごしている時は通知を見て、娘をトイレに誘導することができています。親にとってもトイレトレーニングに対する良いプレッシャーとなり、親が積極的に取り組むきっかけにもなりました。
今後の目標: 4歳に向けてトイレトレーニングの成功を目指して
DFreeを使いながら、今後こうなったらいいな、と思うことはありますか?
今月で娘は4歳になります。4歳の前半までに何度かトイレトレーニングが成功してくれると嬉しいです。娘のペースを大切にしながら、一歩一歩トイレトレーニングを進めていきたいと思っています。 また、トイレの感覚を覚え、娘自身が「トイレに行きたい」と意思表示できるようになることを期待しています。デバイスを活用しつつ、家族で一緒に取り組んでいけたらと思います。
DFreeを活用してトイレのタイミングを把握しているIさん。娘さんが「トイレに行きたい!」と伝えられるようになる日を、DFreeも一緒に応援しています!
DFreeのお試しはこちらから