トイレ介護の失敗を減らす排泄予測機器DFree
TOP導入事例個人(障害・子ども)のお客様事例

個人(障害・子ども)のお客様事例

DFree導入でトイレトレーニングに大きな変化!手探りのケアから介護負担減へ

利用者情報

男の子

男性6歳)

自閉症スペクトラム症/知的障害

排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。

今回は自閉症の6歳男の子を育てている、Iさんにお話をお伺いしました。

Iさんのケース

  • 年齢:6歳の男の子
  • 疾患:自閉スペクトラム症
  • 通っている学校:特別支援学校
  • 利用している福祉サービス:放課後デイサービス、医療機関での訓練
  • 障害の程度
    ・ 運動面での障害は無し
    ・発話は無し、絵カード等でのコミュニケーション

正解がわからない手探りのトイトレを半年続けていた

DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?

半年程前からトイレトレーニングを始め、色々試してはみたものの、なかなか上手くいかず手探りの状態でした。障がい児の育児は、努力、気合い、根性!みたいな世界になっているのが日々疑問で、もっと問題解決されていく分野だという気持ちも持っていました。そういった背景もあり、是非新しいツールとしてDFreeを試してみよう!と思ったのがきっかけです。

DFreeの導入でトイレの課題が解決に向かうことを期待し、申し込みました。

その時は何に困っていたんですか?

息子は24時間365日オムツを使用しており、排尿の意思表示もなく、排尿や排泄後の訴えも特にありませんでした。定期的にトイレに促していたものの、排尿リズムにムラがあり、適切なタイミングでトイレに連れて行くのが難しい状況でした。

また、学校ではなかなか職員の方に2時間おきにきっちりトイレへ促してもらうというのは、難しいのではないかという気持ちもありました。

DFree以外にも何か改善のためにお試しされたことはありますか?

他にも、ABA(応用行動分析)を試しましたが、頻繁にトイレに促すことが逆効果となり、トレーニングがうまくいきませんでした。

最初は、発達段階に応じて本人のペースでトイレトレーニングを始めていこうと思い、5歳になるまでは特にトイレトレーニングはしたことがありませんでしたが、就学先を決めるタイミングになり、自然と意識するようになりました。

DFreeを使う上で心配だったことはありますか?

デバイスを装着してくれるかどうかが一番の課題でしたが、プレミアムシートの装着を本人が気に入ってくれて、むしろ気に入っている様子でした。おかげでその後の使用も比較的スムーズに進みました。

DFree装着後に人生で初めてのトイレが成功

DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?

大体2時間おきにトイレへ促すようにしていました。水分をまとめて取るとその分排尿にもムラがあり、トイレのタイミングを合わせるのは非常に難しい状況でした。

DFreeを活用してみて実際に困りごとは解決しましたか?

装着した初日に、人生で初めてのトイレを成功できました!

おしっこがない時にトイレに連れていく無駄もなくなり、適切なタイミングで促すことができるようになったことで、介護者にとっても本人にとっても負担が減りました。

トイレトレーニングに長期間チャレンジしていく中で、親としての安心感はとても大きいね!と夫とも話をしていました。

今後も成功体験を積み重ねていきたい

DFreeを使いながら、今後こうなったらいいな、と思うことはありますか?

絵カードを使った意思表示の練習を積み重ねて、最終的にはおしっこが溜まったからトイレに行く!という動線を作っていけたら嬉しいです。

親や本人の負担を軽減しながら、長い目線でトイレトレーニングに取り組んで行く意味でDFreeの導入はとても助かっています。

トイレのタイミング把握にDFreeをご活用いただいているIさん。今後も無理なくトイレの成功体験が積み重ねられるようDFreeも応援しています!

DFreeのお試しはこちらから