排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。
今回は10歳の男の子を育てているKさんにお話をお伺いしました。
Kさんのケース
- 年齢:10歳の男の子
- 疾患:脳性麻痺
- 通っている学校:特別支援学校
- 利用している福祉サービス:放課後デイサービス
- 障害の程度:
- ・歩行不可、手つなぎ歩行は少しできる
- ・発語はなく、簡単なジェスチャーで意思表示
- ・絵カードは理解できる
頻繁なオムツ漏れで介護者の負担が大きかった
もともとどのようにトイレをしていたんですか?
日常的にオムツを使用していました。成長に伴っておしっこの量や回数も多くなり、日中は2時間でパンパンになってしまうので、こまめにチェックして交換しています。
タイミングさえ合えばトイレでおしっこできるので、なるべくトイレに誘導するようにもしていました。
その時の困りごとは何ですか?
一番の悩みは、オムツからの漏れです。服や車椅子の座面まで濡れてしまうこともありました。漏れるたびに服を着替えさせたり、大量の洗濯をしたりするのは負担がかなり大きくて困っていました。
トイレ誘導もしているのですが、息子の排尿のタイミングを予測するのは難しくて空振りすることもありました。排尿回数も多いので、毎回トイレに連れて行くのも大変でした。特に身体が大きくなってきてから、介助の負担を感じるようになっていたんです。
オムツの消費量も多くて経済的にも心配ですし、もう少しトイレで成功するといいなと思っていました。
排泄のお悩みを解決するためにDFree以外に試したことは何ですか?
絵カードを使ったり、トイレに行きたい時に鈴を鳴らすように教えたりして、本人が尿意を伝えられるような工夫をしていました。すると、かなり頻回にトイレの訴えをするようになり、全部に付き合うのが大変だったんです。
息子はタイミングが合えばトイレでできることもあるので、「もっと良い方法があればトイレの成功も増えて、快適に過ごせるんじゃないか」と日々思っていました。
排尿の予測がたてられることで精神的に楽になれた
DFreeを使用したきっかけはなんですか?
ちょうどトイレ誘導について悩んでいたときに、インスタグラムの広告でDFreeのことを知りました。おしっこのタイミングがわかる機械ということで、すぐに興味を持ちました。バギーに座った子どもの広告にも惹かれて、なんとなく良さそうだなと感じて、お試しを申し込みました。
DFreeを使い始めてみてどうでしたか?
DFreeの担当者さんが、実際のおしっこの溜まり具合のグラフをみながらアドバイスをくださるので、使いやすかったです。データを説明してもらうと、おしっこが出た後に残尿があることがわかり、新たな発見でした。**息子の排尿の傾向がわかったことは大きかった*ですね。
今どのくらいおしっこが溜まっているかわかるので、数値が上がったところで「出るかもしれないな」と見通しがつくようになったのも良かったです。やっぱり漏れてしまうこともあったんですけど、突発的に漏れるのと、漏れるかも…と予測していたところで漏れるのでは、負担感が全く違うなと思います。
本人もDFreeに興味を持ってくれて、ホーム画面でおしっこのたまり具合を見せたところ、なんとなく理解はしてきたような気がします。
トイレの成功率アップ!外出時も安心!
1か月使用を続けてみてどのような変化がありましたか?
週末をメインに使っていて、外出時に特に役立っています。トイレに行くタイミングの目安が計れるので、外出時の安心感が格段に違いますね。以前は「漏れたらどうしよう」と不安でしたが、今はおしっこが溜まってきたらトイレを探せばいいので、外出を楽しめるようになりました。
5回中1回しか漏れなかった日もあって、成功率が上がってきたように思います。トイレに行ったけど出なかったということも減ってきて、介護者側の気持ち的にも楽になりました。ついトイレへの誘導を忘れていた時も、DFreeが教えてくれるのも良いですね。
本人もDFreeの装着に慣れてきたので、週末はDFreeをつけることが当たり前になってきました。
今後DFreeを使ってこうなったらいいな、と思うことはありますか?
いつか息子が自分で「トイレに行く」と意思表示ができるようになるのが理想ですね。
自分からトイレのサインが出るようになったらいいなと思います。DFreeを使用してタイミングの良い声掛けと誘導を続けることで、排尿のリズムや尿意の感覚を、息子が少しづつ覚えて行ってくれたら良いです。
絵カードやタブレットもうまく組み合わせながら、サポートを続けていきたいです。
トイレ誘導のタイミングの目安としてDFreeを使用しているKさん。一歩ずつトイレの自立に近づいていくと良いですね!DFreeも応援しています!
DFreeのお試しはこちらから