排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。
今回は7歳のお子さんを育てているUさんにお話をお伺いしました。
Uさんのケース
- 年齢:7歳の男の子
- 疾患:ダウン症、自閉スペクトラム症
- 通っている学校:特別支援学校
- 利用している福祉サービス:放課後等デイサービス
- 障害の程度:
- ・歩行可能
- ・言語でのコミュニケーションは難しい
トイレが嫌いでトイトレが進まなかった
これまではどのようにトイレをしていたのですか?
もともとトイレという場所が嫌いで、トイレに入ること自体が全くできなかったんです。なので、ほぼオムツ排尿で、オムツに出ていたら取り替えるという感じでした。
学校に入学してからは、休憩時間などに時間誘導してもらうようになって、タイミングが合えばトイレが成功することもありました。
その時は何に困っていたのですか?
日によってはパンツを濡らさずに過ごせる日もあるんですが、まだ失敗するときもあって、結構むらがあったんです。
なので結局おむつが外れるには至らないのと、 やっぱり自分の意思で尿意を伝えられないので、こちらとしても読み取ることがなかなかできないところが困っていました。
たまたまDFreeの広告が目に入り、使用してみることに
DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?
正直オムツが外れることは諦めていた部分もあったので、特に新たな情報を調べたりはしていなかったんです。ある日インスタグラムを見ていたら、たまたまDFreeの情報が流れてきて、ちょっと試してみたいなと思ったんです。
DFreeを使う上で困ったことがありましたか?
息子の場合は下腹部にDFreeを装着するのをとても嫌がったので、装着に少し手間取りましたね。ただ、つけてさえしまえば嫌がったり外したりすることはなくて、尿のたまり具合もきちんと計測できていました。
あんなに嫌がっていたトイレで排尿できた!
DFreeを活用してみてどのような効果がありましたか?
一番は家のトイレでおしっこができたことです。家のトイレにはこれまで入りたがらなかったのですが、学校で慣れていたこともあってか、スムーズにトイレに入ってくれました。
尿がたまっているタイミングでトイレに行けて、おしっこも成功したので本人もすごく嬉しそうにしていて。トイレを流して、蓋を閉めるまで自分でできたんです!これは、私もすごく嬉しかったですね。
その後も、自分からトイレに行こうとすることはありませんが、尿がたまっているタイミングで誘導すると嫌がらずにトイレに行ってくれるようになりました。自分で子ども用便座をセットしてくれたり、トイレに入ることに対して抵抗感がなくなったんだと思います。
トイレの成功が増えたので、オムツの使用枚数も減りました。
DFreeを使いながら、今後こうなったらいいな、と思うことはありますか?
今は学校や放課後デイではDFreeは使用できていないので、自宅以外でも使っていけるといいなと思っています。
また、外出時はトイレにすぐ行ける場所かわからない不安があるので、オムツを使用しているのですが、少しづつ外出先でもDFreeを利用してトイレにチャレンジできたらいいなと思います。
少しづつDFreeを使う時間を増やして、トイレの成功が増えると嬉しいですね
トイレの誘導にDFreeをご活用いただいているUさん。トイレの成功が増えていくことをDFreeも応援しています!
DFreeのお試しはこちらから