排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。
今回7歳の女の子を育てているKさんにお話をお伺いしました。
Kさんのケース
- 年齢:7歳
- 疾患:難治頻回部分発作重積型急性脳炎、レノックス・ガストー症候群
- 通っている学校:特別支援学級(肢体)
- 利用している福祉サービス:訪問看護、訪問リハビリ
- 障害の程度
- ・介助で歩行可能
- ・てんかん発作あり
- ・簡単な言葉は理解できるが、発語はほとんどなし
時間誘導は親子共に負担が大きかった
DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?
学校では数時間おきにトイレ誘導をしてもらっていました。トイレに5分くらい座って、出るときもあれば、出なくて終わりということもありました。家では朝と寝る前のみトイレに連れて行っています。
その時は何に困っていたんですか?
本人がじっとしているのが苦手で、長くトイレに座っていることができないので困っていました。おしっこが出るか出ないかわからないけど、とりあえず座ってみる…としているうちに本人も嫌になってしまって「もう降りる」とジェスチャーで意思表示するんですね。そのうちにお互いの心が折れてしまうというか。
学校ではトイレトレーニングのために学習時間が削られることもありました。また、特に夏場暑くなるとオムツで汗疹ができてしまうこともあって、早く綿パンツに移行できたら良いなと思っていました。
DFree以外にも、なにか試した方法がありますか?
トレーニングパンツやトレーニングパッドを使用したこともありました。1ヶ月くらいは試してみましたけど、特に変化がないのでやめました。
時間帯でそろそろラインを調整して使用
学校でもDFreeを使用
DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?
子どものための福祉機器展「キッズフェスタ」でDFreeのことを知ったのがきっかけです。尿の溜まり具合が数値として視覚的にわかるということで、タイミングよくトイレ誘導して、トイレで排尿することが定着すれば良いなと思って、使ってみようと思いました。
DFreeをどのように使用していますか?
そろそろラインの設定をこまめに調整しながら使っています。
うちの場合、朝ご飯を食べた後におしっこが出ることが多く、その場合は4くらいしか溜まっていなくてもでるので、ご飯が終わったタイミングで通知がでるように通知を設定しています。
日中は7か8にそろそろラインを設定していて、通知が来てトイレに連れて行って出なかったら9に設定をあげて…また数値が上がったらトイレに誘導しています。それでも出なくて最終的に10になったら、少し時間をかけてトイレに座っています。
尿が溜まったタイミングがわかり、精神的負担が軽減!
DFreeを使用した感想を教えてください。
今までは、尿が溜まっているかどうかわからない状態でトイレで頑張るのが親子共に負担になっていましたが、DFreeを使用したことで尿が溜まっているタイミングでトイレに連れていくことができるので、気持ち的にとても楽になりました。尿の溜まっていることがわかると、私のトイレトレーニングのやる気も上がります!
外出中だと人が多くいる中で頻回にオムツチェックすることは難しく、時間誘導するのも大変なのですが、DFreeがあれば「10溜まったからそろそろトイレに行かないと!」など判断の目安になるので助かっています。
今後も使用を続けることで、どんなことを期待していますか?
本人はDFreeのことを理解してはいませんが、通知音は覚えられると思うので、使用を続けることで「この音がなったからトイレに行かなきゃ」と繋がってくれたら良いなと思います。
今は学校での使用はしていませんが、今後は学校でスポット尿測定をメインに使用していきたいです。授業と授業の間にチェックして溜まっていたらトイレに行くようにしてもらえたら、もう少し学習に時間が使えて良いんじゃないかと思っています。また、今は排尿の記録を連絡帳に記録していますが、誘導した時間や出たか出なかったかを都度記録するのは手間がかかりますし、ペーパーベースだと記録を全部取っておくにも場所をとりますよね。タブレットに記録していくことで、先生の負担軽減にも繋がりそうだなと期待しています。
トイレのタイミングの把握にDFreeをご活用いただいているKさん。ご本人の中でトイレが習慣化されることをDFreeも応援しています!
DFreeのお試しはこちらから