排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。
今回は7歳になるダウン症の娘さんを育てているOさんにお話をお伺いしました。
Oさんのケース
- 年齢:7歳の女の子
- 疾患:ダウン症
- 通っている学校:特別支援学校
- 利用している福祉サービス:個別療育
・歩行や座位に問題なし
・発話無し、簡単かつ日常的な指示は理解できる
トイレトレーニングを助けてくれるサービスを探していた
DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?
娘は発語がなく、尿意を自分で伝えることができません。日常的な行動(お風呂やご飯)については理解しているものの、トイレに関する認識はまだ不十分でした。
トイレトレーニングを進める上で、伴走してくれるサービスが欲しいと思っていたとき、インスタグラムの広告を見てDFreeに興味を持ちました。
尿のタイミングを知らせてくれる点がトレーニングに役立つと考え、夏休み期間中に使用を始めました。
その時は何に困っていたんですか?
オムツ生活が長く、膀胱に尿を溜めすぎてしまうことが頻繁にありました。トイレに座ると尿を我慢し、家ではトイレに行きたがらないため、大量にオムツに排尿して漏れることが多かったです。
尿意を感じた際にも、うまく排尿できないため、排尿のタイミングが把握しにくい状態でした。
DFree以外にも何か改善のためにお試しされたことはありますか?
おねえさんパンツを使ってみたことがありました。しかし濡れるのが不快で、余計におしっこを我慢してしまう時間が長くなり、悪循環になっていました。
DFreeに対してどんな期待感を持ちましたか?
まず「排尿を教えてくれる」という言葉に興味を持ちました。娘が実際に使えるかはわかりませんでしたが、まずは試してみようと思いました。親としても、トイレトレーニングを進めるうえで、程よいプレッシャーになると感じました。
DFree導入で排尿リズムを掴むことができた
DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?
家ではほとんどトイレに行かせることがありませんでした。学校では授業の合間にトイレに誘導してもらっていましたが、そこで排尿することなく、オムツに一気に排尿してオムツから漏れてしまうことがありました。
お子さんはデバイスの装着はスムーズに受け入れてくれましたか?
附属の固定テープでカチッとはめるだけで、スムーズに使用を開始できました。 本人も思いのほか抵抗なく、問題なく使用を開始できました。
DFreeを活用してみて感じたメリットは?
DFreeの導入でいくつか嬉しいポイントがありました!
-
数値の確認ができる
膀胱に尿が溜まっている様子を客観的に把握できたことが嬉しかったです。例えば、1日2回しか排尿していなかったのが、3回に増えた際も、履歴を見て正確に把握できました。 -
子どもとのコミュニケーションのきっかけになった
デバイスを通しておしっこについて子どもに声をかけて、共通の認識が持てるようになりました。 -
膀胱炎対策について考えるきっかけになった
数値を見て「このままでは膀胱炎になってしまう」と考えるきっかけができました。もしデバイスを導入していなければ、そのことに気づかずにいたかもしれません。
今後は学校生活でも取り入れていきたい
DFreeを使いながら、今後こうなったらいいな、と思うことはありますか?
現在はあえて何も履かせず漏らさせることで「おしっこが出たね」という意識を娘と確認しています。
今後は学校と相談しながら、DFreeを学校生活にも取り入れたいです。先生方に負担をかけない範囲で理解を得て、トイレトレーニングを進めていきたいと考えています。
排尿のタイミングを把握するためにDFreeをご活用いただいているOさん。お子さんのペースでトイレトレーニングが進むよう、DFreeも応援しています!
DFreeのお試しはこちらから