トイレ介護の失敗を減らす排泄予測機器DFree
TOP導入事例個人(障害・子ども)のお客様事例

個人(障害・子ども)のお客様事例

排尿のリズムを継続的に観察することで、トイレの自立に繋げたい!

利用者情報

女の子

女性6歳)

自閉症スペクトラム/知的障害

排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。

今回は6歳の女の子を育てているHさんにお話をお伺いしました。

Hさんのケース

  • 年齢:6歳の女の子
  • 疾患:自閉症スペクトラム
  • 通っている学校:支援学校
  • 利用している福祉サービス:放課後デイサービス
  • 障害の程度
    • ・ 単語の理解はできる

トイレに誘導しても空振りすることが多かった

DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?

時間を決めてトイレ誘導を行っていました。起床時と、学校で2回ぐらい、デイサービスで1回、帰宅後1回で計5回くらいは定期的に行っていましたね。

その時は何に困っていたんですか?

毎日継続してトイレ誘導はしているけど、半分以上はおしっこが出ず、タイミングが合わないので困っていました。たまにタイミングがあって排尿に成功しても、一度に出す量が少ないことも気になっていて、「おしっこを膀胱に溜められる力があるのか、ないのかがわかると良いな」という気持ちもありました。

DFree以外にも何か改善のためにお試しされたことはありますか?

布パンツの使用をしてみたこともありました。おしっこで濡れた不快感をわかってくれたらいいなと期待しましたが、あまり効果がなさそうなのでやめてしまいました。
「PECS/ぺクス」という絵カードを使用したコミュニケーションも試し始めたところです。自閉症の子は視覚優位なので、ゆくゆくは絵カードを使用してトイレのコミュニケーションが取れるかもしれないなと思って試し始めました。

事例記事を読んで「使えるかも!」と感じた

DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?

夫がDFreeのホームページを見つけて、教えてくれました。尿のたまり具合がわかる機械があることを、その時初めて知りました。ホームページをみたら、うちと同じような子どもさんの事例記事が載っていて、「もしかしたらうちの子にも使えるかもしれない!」と感じて、お試しを申し込みました。

DFreeを使う上で心配だったことはありますか?

ちゃんとつけてくれるのか心配でした。でも、意外に嫌がらずつけてくれて良かったです。市販の医療用テープを使って固定していたのですが、動いたりするとどうしてもずれたり浮いたりすることがありました。状況に合わせて、付属の装着シートと使い分けてもいいかなと思っています。

使用を続けることで、排尿のリズムを把握していきたい

DFreeを使用して困りごとは解決しましたか?

トイレの成功率はあまり変わりませんでした。というのも、うちの子の場合は日中あまり膀胱に尿が溜まっておらず、少しずつ排尿しているみたいで。これは、尿の溜まり具合を視覚化できるDFreeを使用したからこそ、わかったことですね。

DFreeを使いながら、今後こうなったらいいな、と思うことはありますか?

まずはDFreeの使用を続けることで、排尿しやすい時間帯や尿の溜まり具合の傾向が見えてくるといいなと思います。傾向がわかれば、ある程度トイレ誘導する時間帯がわかってくると思いますし、放課後等デイサービスや学校とも共有していきたいです。
将来的には、尿が溜まってきて、トイレに誘導して排尿成功を目指したいですね。

トイレ誘導や尿の溜まり具合の観察にDFreeをご活用いただいているHさん。DFreeを継続して使用することで、排尿のリズムがつかめるようになると嬉しいですね。

DFreeのお試しはこちらから