排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。
今回は小学2年生のお子さんを育てているSさんにお話をお伺いしました。
Sさんのケース
- 年齢:7歳の女の子
- 疾患:脳性麻痺
- 通っている学校:特別支援学校
- 利用している福祉サービス:放課後等デイサービス、ヘルパー
- 障がいの程度
- ・手引き歩行可能
- ・言葉で意思を伝えることはできる
尿意の訴えはあるけれど、空振りが多くて困っていた
DFreeを導入する前はどのようにトイレトレーニングをしていたんですか?
小学校1年生の時から、学校で2時間に1回くらいの時間誘導と、その他にも本人から訴えがあったときにトイレに連れて行ってもらっています。トイレで排尿が成功するときもありましたが、本人の気分が乗らないとうまくいかなかったり、気分の波による影響も大きかったように思います。
その時は何に困っていたんですか?
トイレの訴えはありますが、なかなか上手く排尿できなくて、5回に1回程度しか成功しませんでした。「出る」と訴えがあってトイレに行ったけど出ておらず、空振りだったと思ってトイレから戻ると出ていたりすることもあって。実際に尿が溜まっているのかもよくわからないし、もう少し待てば良かったのかな…など、タイミングが把握できなくて困っていました。
DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?
疾患児のための情報アプリ「ファミケア」でトイレに関するアンケートに答えたことがきっかけです、最初はなんとなくアンケートに答えてみようかなと思っていたのですが、その内容がトイレトレーニングに関してだったので「まさに今悩んでいることだ!」と一気に興味を持ちました。尿のたまり具合がわかるということで「これがあれば成功するんじゃないかな」と思って、試してみることを決めました。
DFreeのスポット測定を利用
DFreeを使う上で心配だったことはありますか?
日常的につけることができるかどうか、心配でした。やはり、自分で外してしまうこともあるので、今はスポット測定をメインで使っています。
DFreeを活用してみて実際に困りごとは解決しましたか?
DFreeを使用してトイレに成功した、という段階には至っていません。本人が機械を外してしまうので、常時尿のたまり具合の変化を見ながら誘導することができていないから難しいのかなと思っています。
ただ、スポット測定を利用することで、尿が出ない理由が明確になるかもしれないなと思っています。そもそも尿が溜まっていないのか、尿を出す力が弱いのか…など、タイミングが合わない要因がわかることを期待しています。最終的には、尿が溜まったからトイレに行って、排尿できて…という体験を積み重ねて、本人が尿が溜まっている感覚を理解してトイレに行けたら良いなと思います。
トイレトレーニングに悩む人にぜひ使ってほしい!
DFreeを使った感想を教えてください。
DFreeについてお話を聞いたときに、子どもが3歳くらいの時期にトイレトレーニングを頑張っていた頃を思い出しました。本人がまだ尿意もわからず言葉もしゃべれない時期に、すごくトイレトレーニングを頑張っていたのですが、そのころの失敗の記憶が自分の中にも、子どもの中にもすごく印象強く残っていて。「もしあの頃にこんな便利なものがあったら違っていたのかもな」と思いました。ぜひほかのお子さんにも紹介したいと思います。
スポット尿測定を使用しているSさん。トイレの空振りの要因がわかって、成功体験につながると良いですね!DFreeも応援しています!
DFreeのお試しはこちらから