トイレ介護の失敗を減らす排泄予測機器DFree
TOP導入事例個人(障害・子ども)のお客様事例

個人(障害・子ども)のお客様事例

DFreeで積極的なトイレ誘導!排泄の傾向も知ることができた!

排尿予測デバイスDFreeは年齢問わず、さまざまなケースでお使いいただいています。使い方は多様なため、実際にどのように生活の中で導入いただいているのか、ぜひ知っていただけましたら幸いです。

今回は12歳の男の子を育てているKさんにお話をお伺いしました。

Kさんのケース

  • 年齢:12歳の男の子
  • 疾患:脳性麻痺、新生児低血糖性脳症、てんかん
  • 通っている学校:特別支援学校
  • 利用している福祉サービス:放課後等デイサービス
  • 障害の程度
    • ・歩行器や介助があれば歩ける
    • ・発語なし

手厚いサポートで安心して利用できる!

DFreeを導入したきっかけは何だったんでしょうか?

岐阜で開催された福祉機器展でDFreeを見つけました。もともと尿の溜まり具合がわかるセンサーがある、ということは知っていましたが実際に見たことはなくて。高齢者だけでなく、子どもにも使えるんだということを初めて知って、興味を持ちました。これまでトイレトレーニングを重視して行っていなかったので、DFreeを使ってチャレンジ出来たら良いなと思い、試してみることにしたんです。

DFreeを使用するにあたって心配だったことはありますか?

「装着する場所が合っているのかな?」という心配はありました。膀胱の位置が外から見えるわけではないですし、上手くできているかが不安だったんです。でも、テレビ電話で画像を使って説明してもらえたり、適宜LINEで相談できたりサポートが充実していたので、安心して利用することができました。

DFreeの使用で本人の排泄の傾向がわかった

dfree-tablet-computer-in-toilet.jpg

DFreeを使ってトイレ誘導をしている様子

DFreeを導入する前はどのようにトイレをしていたんですか?

学校では、長い休憩時間にトイレに連れて行ってもらっていました。学校にいる間に2回くらいはトイレ誘導してもらっていましたね。自宅では時間を決めたりはしておらず、少し手が空いた時に声掛けしていました。その時点ですでに出てしまっていたらオムツ交換のみで、もし出ていなければトイレ誘導する…といった具合で。トイレで排尿できることもたまにありました

DFreeを使用してどんな成果が得られましたか?

午前中は、比較的トイレでの排尿に成功して、時間誘導の目安をなんとなくつかむことができたかなと思います。午後からはなかなか成功しなくて、溜めて出すというより少しづつ出ていることも多かったです。ただ、これまではそういうこともわからなかったので、DFreeを使ったことで本人の傾向がわかっただけでも大きな成果だと思っています。

支援者とトイレトレーニングについて話し合うきっかけにも

boy-and-dfree-tablet.JPG

DFreeの通知をもとにトイレに向かいます

DFreeを使用した感想を教えてください。

これまで本格的なトイレトレーニングはしていませんでしたが、家で過ごしていても、トイレに行く時間を前より意識するようになりましたし、DFreeがトイレに誘導する目安になりました。
また、トイレについて学校や放課後等デイサービスでもあまり話をしてこなかったので、DFreeを使用したことで、これからのトイレ誘導の仕方などを話し合っていくきっかけになったと思います

トイレトレーニングへのチャレンジを始めたKさん!DFreeも応援しています!

DFreeのお試しはこちらから